
古川ピアノ 代表の古川です!
本日は、実際に提供している調律サービスについて、かんたんにご説明させて頂きます♪
まず「調律」というと、言葉としては音階をキレイに整える といった意味合いで、実際のお客様が持つイメージもそれに近いと思います。
しかし、ピアノにとって本当に必要なのは「調律」だけではなく、ある幾つかの追加作業が必須となります。ある意味においては、この追加作業がピアノの長期的な健康状態(=寿命)や弾いたときの心地よさを左右することが多々あります。
その作業とは…
・内部清掃 潤滑処理
まずはここから。鍵盤を外すとホコリ ゴミ シールなどなど異物がたくさん。それらを掃除しつつ、金属部品やフェルト部品の状態も点検し、必要があれば汚れを取り除いたり潤滑剤を塗布したりして、スムーズに鍵盤が動くようにします(潤滑処理)。この作業だけでも演奏性がグッと向上します♪
・タッチ調整
ピアノの現状 またはお客様の要望に合わせて、重くしたり軽くしたり、あるいはバラつきを整えたりして、弾いた際の感触と発音等を調整します。
・音色調整
タッチ同様、現状やお客様の要望似合わせて調整します。元気が無い音を元気にしたり、キンキンした音を和らげたりなど様々です。
・その他室内環境のチェックと修正
調律や上記の作業を実施する中で、この調整のずれ方 狂い方から、周囲の環境がどうピアノへストレスをあつぁ得ているのかが推測できます。 湿気が多い 乾燥気味 エアコンの風が当たりすぎている 結露が多い などなど、ピアノに対するストレスの種類を把握することで、よりそのピアノにあったお部屋の環境づくり=ピアノの永い健康寿命を作ることができるわけです。
まだ細かい項目はありますが、おおまかに以上のように、調律以外の様々な要素を全体のバランスを見ながら調整し、調律を含め そのピアノを総合的に良い状態にメンテナンスしていくことで、よりご満足頂けるピアノになります。
定期的な調律では上記内容で約2時間~ 新規のお申込みで約3時間~ で承ております♪
「調律」以外の内容もぜひ注目してみてください。
コメントをお書きください