部屋の模様替えや引越しを行う際、ピアノの移動方法で悩むケースも聞かれます。繊細で重量のあるピアノだからこそ、移動時には様々な点に注意が必要です。
移動方法のポイントを押さえて、大切なピアノを運搬しましょう。
ピアノを安全に運ぶためには、設置場所や運搬経路を事前に確認することがポイントです。
例えば、直射日光が当たる場所や床が安定していない場所だと、ピアノの性能に大きな影響を与える可能性も考えられます。
また、設置予定場所や運搬経路の近くに家具・家電などがある場合は、別の場所へ移動させてからピアノを移動することをおすすめします。
ピアノは運ぶ人数が決まっていることをご存知でしょうか。ピアノの種類によって人数は異なりますが、基本的にアップライトピアノは二人、グランドピアノは三人で移動します。
適正人数よりも多かったり少なかったりするとピアノに負担を掛け、故障に繋がる場合もあります。このことから、移動させる際には人数に気をつけることも大切です。
ピアノは少しの移動であっても、なるべく専門業者へ依頼することをおすすめします。大きな見た目に反して、ピアノはとても繊細な楽器です。間違った運び方によって音質が変わったり、傷がついてしまったりすることも少なくありません。そのため、丁寧に扱う必要があります。
専門業者はピアノの正しい移動知識を持っているため、大切なピアノを安全かつ迅速に移動できるのがメリットです。
音が狂うのはピアノの性質上、仕方のない面もありますが、美しい音色を楽しむためにはやはりコンディションを保つことが重要です。タイミングを見極めて、ピアノ調律もご検討ください。
福岡の調律・修理の古川ピアノではピアノ調律をはじめ、ピアノ専門運送業者の紹介も行っております。移動後はピアノの弦が緩んで音が狂うこともありますので、ピアノ調律も併せてご依頼ください。お客様のご要望に応じて作業を進めてまいります。
お見積もりやサービス内容、料金などのご質問も、お気軽にお問い合わせください。